「情報処理安全確保支援士」制度開始
IIPAのホームページを見ると、国家資格「情報処理安全確保支援士」という
ページができていた。
「情報処理安全確保支援士」
http://www.ipa.go.jp/siensi/index.html
上記ページのよると、登録資格者は
①平成29年(2017年度)春期試験から実施予定の「情報処理安全確保
支援士試験」の合格者
②「情報セキュリティスペシャリスト試験」又は「テクニカルエンジニア(
情報セキュリティ)試験」合格者(合格年度問わず)
※②の登録資格は、制度開始から2年間の経過措置期間のみ有効
(2018年8月19日申請締切)です。
経過措置期間終了後は、登録資格を失いますのでご注意ください。
※パブリックコメントの結果を受けて、経過措置対象者は「情報セキュリ
ティスペシャリスト試験」又は
「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験」合格者となりました。
とのことである。
半年前の案の段階では、情報セキュリティアドミニストレータ合格者も対象
だったのだが、パブコメの意見の結果外れてしまったみたいである。
まあ、情報セキュリティアドミニストレータという資格自体かなり古いものだし、
求められていた知識レベルも情報処理安全確保支援士とは違うのでやむを
得ないと思う。
情報セキュリティアドミニストレータ合格者が情報処理安全確保支援士に
登録できるからという理由で、私は今年の秋は情報セキュリティスペシャ
リストを受けなかったので、来年の秋にチャレンジしたいと思う。
なお、登録の維持費として、3年で15万円とのこと。
1年5万円。
どういう特典があるのかにもよるが、個人で出費できるぎりぎりの金額では
ないだろうか。
最後まで読んで頂きありがとうございます。こちらを押していただけると嬉しいです!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ページができていた。
「情報処理安全確保支援士」
http://www.ipa.go.jp/siensi/index.html
上記ページのよると、登録資格者は
①平成29年(2017年度)春期試験から実施予定の「情報処理安全確保
支援士試験」の合格者
②「情報セキュリティスペシャリスト試験」又は「テクニカルエンジニア(
情報セキュリティ)試験」合格者(合格年度問わず)
※②の登録資格は、制度開始から2年間の経過措置期間のみ有効
(2018年8月19日申請締切)です。
経過措置期間終了後は、登録資格を失いますのでご注意ください。
※パブリックコメントの結果を受けて、経過措置対象者は「情報セキュリ
ティスペシャリスト試験」又は
「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)試験」合格者となりました。
とのことである。
半年前の案の段階では、情報セキュリティアドミニストレータ合格者も対象
だったのだが、パブコメの意見の結果外れてしまったみたいである。
まあ、情報セキュリティアドミニストレータという資格自体かなり古いものだし、
求められていた知識レベルも情報処理安全確保支援士とは違うのでやむを
得ないと思う。
情報セキュリティアドミニストレータ合格者が情報処理安全確保支援士に
登録できるからという理由で、私は今年の秋は情報セキュリティスペシャ
リストを受けなかったので、来年の秋にチャレンジしたいと思う。
なお、登録の維持費として、3年で15万円とのこと。
1年5万円。
どういう特典があるのかにもよるが、個人で出費できるぎりぎりの金額では
ないだろうか。
スポンサーサイト
最後まで読んで頂きありがとうございます。こちらを押していただけると嬉しいです!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



≪ 日本100名城訪問記 その6(大坂城 2016/10/22) | HOME | 手塚治虫記念館 ≫
コメントの投稿
カテゴリ
プロフィール
Author:旅好きおやじの日記
職業はIT関係です。
趣味は海外旅行(22カ国制覇)、読書、資格取得です。
取得した資格は以下のとおりで、半分趣味のようになってます。
・情報処理
・ITストラテジスト
・システム監査
・プロジェクトマネージャ
・アプリケーションエンジニア
・テクニカルエンジニア(システム管理)
・テクニカルエンジニア(データベース)
・ネットワークスペシャリスト
・エンベデッドシステムスペシャリスト
・情報セキュリティアドミニストレータ
・情報処理一種
・情報処理2種
・情報セキュリティマネジメント
・ITパスポート
・情報処理安全確保支援士試験合格
・元PMP
・ITIL V3 Foundation
・Oracle Master Gold
・日商簿記1級
・建設業経理士1級
・英検2級
最新記事
最新コメント
カレンダー