日本100名城訪問記 その30(鬼ノ城 2017/02/25)
日本100名城、30番目の訪問は鬼ノ城である。
日本100名城に選ばれている城の大半は、戦国時代から江戸時代にかけて建て
られたり改築されたりした城になるのだが、この鬼ノ城は他と違い、大和時代
(飛鳥時代)にこの地にあった城で、1971年に考古学の調査で発見され復元さ
れたものである。
当時の大和朝廷は、朝鮮半島にある百済という国と関わりがあり、その百済の救
済のため、シナ大陸にある唐と、朝鮮半島にある新羅という国の連合軍と戦った
白村江の戦いで大敗をきし、倭国の防衛のために、この鬼ノ城のような要塞を、
対馬から畿内の至る要衝に築いたと言われている。
また、桃太郎の鬼が島と絡めて、この鬼ノ城が鬼ヶ島のモデルになったとも言わ
れているが、発掘調査で発見された時期などを考えると、こじつけか何かであろう。
その鬼ノ城の最寄りは服部駅となる。

ただし、この服部駅は無人駅であるため、鬼ノ城に行くには有人駅の総社駅で
降り、そこからタクシーを使ったほうが良いと、鬼ノ城に訪れた人はネットなど
で書いてくれている。
しかし、私は、なるべく電車やバス、徒歩で向かいたかったので服部駅から歩いた。

駅から歩いて10~15分ぐらいのところにローソンがある。

このローソンが鬼ノ城に行く途中の最後の売店になるので、エネルギー源となる
パンやお菓子などを購入すると良い。
鬼ノ城の麓の砂川公園。駅から30分程度の場所にある。

砂川公園のを抜けると3,100m先に鬼ノ城がある。

ここからは道が細く、車を気にしながら歩かなければならない。
鬼ノ城まであと2,000m。だんだん道が細くなってくる。

誰も居ないので、鬼ヶ島にちなんで「もーもたろさん、ももたろさん♪」と
唄いながら歩く。
鬼ノ城まであと1,000m。

鬼ノ城まで、歩いてきた人たちも、二度と歩きたくないとネットに書き込みが
あったが、舗装された道路であり、ヤワな人たちだと思いながら余裕をこいて
歩いていた。
が、あと500m地点に差し掛かると急勾配になり、ネットの忠告がよくわかった。

駅から歩いて65分の地点。携帯電話も電波が届いていない。

鬼の釜。ただの錆びた鉄にしか見えない。

鬼城山ビジターセンターがようやく見えてきた。

到着したのが8:55分ごろで、ビジターセンターが9時オープなので、先に鬼ノ城
を見に行くことにした。
これはすごい。中国か何かの城の櫓のようである。

この城は朝鮮式山城と言われ、このころの倭国が朝鮮半島や大陸の影響を大きく
受けていたことがわかる。

いかつい顔の模様。

よく、珍走団などの族が街にスプレーで落書きをしている模様があるがそれに
どことなく似ている。
まあ、珍走団や族などのやからの知能程度というのは古代人レベルということ
なのだろう(笑)
ビジターセンターでスタンプをもらいにいく。

スタンプゲット。木の場に関する展示やビデオをみて、また徒歩で帰るのであった。

鬼ノ城データ
最後まで読んで頂きありがとうございます。こちらを押していただけると嬉しいです!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
日本100名城に選ばれている城の大半は、戦国時代から江戸時代にかけて建て
られたり改築されたりした城になるのだが、この鬼ノ城は他と違い、大和時代
(飛鳥時代)にこの地にあった城で、1971年に考古学の調査で発見され復元さ
れたものである。
当時の大和朝廷は、朝鮮半島にある百済という国と関わりがあり、その百済の救
済のため、シナ大陸にある唐と、朝鮮半島にある新羅という国の連合軍と戦った
白村江の戦いで大敗をきし、倭国の防衛のために、この鬼ノ城のような要塞を、
対馬から畿内の至る要衝に築いたと言われている。
また、桃太郎の鬼が島と絡めて、この鬼ノ城が鬼ヶ島のモデルになったとも言わ
れているが、発掘調査で発見された時期などを考えると、こじつけか何かであろう。
その鬼ノ城の最寄りは服部駅となる。

ただし、この服部駅は無人駅であるため、鬼ノ城に行くには有人駅の総社駅で
降り、そこからタクシーを使ったほうが良いと、鬼ノ城に訪れた人はネットなど
で書いてくれている。
しかし、私は、なるべく電車やバス、徒歩で向かいたかったので服部駅から歩いた。

駅から歩いて10~15分ぐらいのところにローソンがある。

このローソンが鬼ノ城に行く途中の最後の売店になるので、エネルギー源となる
パンやお菓子などを購入すると良い。
鬼ノ城の麓の砂川公園。駅から30分程度の場所にある。

砂川公園のを抜けると3,100m先に鬼ノ城がある。

ここからは道が細く、車を気にしながら歩かなければならない。
鬼ノ城まであと2,000m。だんだん道が細くなってくる。

誰も居ないので、鬼ヶ島にちなんで「もーもたろさん、ももたろさん♪」と
唄いながら歩く。
鬼ノ城まであと1,000m。

鬼ノ城まで、歩いてきた人たちも、二度と歩きたくないとネットに書き込みが
あったが、舗装された道路であり、ヤワな人たちだと思いながら余裕をこいて
歩いていた。
が、あと500m地点に差し掛かると急勾配になり、ネットの忠告がよくわかった。

駅から歩いて65分の地点。携帯電話も電波が届いていない。

鬼の釜。ただの錆びた鉄にしか見えない。

鬼城山ビジターセンターがようやく見えてきた。

到着したのが8:55分ごろで、ビジターセンターが9時オープなので、先に鬼ノ城
を見に行くことにした。
これはすごい。中国か何かの城の櫓のようである。

この城は朝鮮式山城と言われ、このころの倭国が朝鮮半島や大陸の影響を大きく
受けていたことがわかる。

いかつい顔の模様。

よく、珍走団などの族が街にスプレーで落書きをしている模様があるがそれに
どことなく似ている。
まあ、珍走団や族などのやからの知能程度というのは古代人レベルということ
なのだろう(笑)
ビジターセンターでスタンプをもらいにいく。

スタンプゲット。木の場に関する展示やビデオをみて、また徒歩で帰るのであった。

鬼ノ城データ
別名 | |
城郭構造 | 古代山城(神籠石式山城) |
天守構造 | |
築城主 | (推定)大和朝廷 |
築城年 | (推定)7世紀後半頃 |
主な改修者 | |
主な城主 | |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 城門、角楼、石塁、土塁、水門、敷石 |
指定文化財 | |
再建造物 | 城門、角楼、土塁 |
位置 | 岡山市総社市(北緯34度43分35.53秒 東経133度45分46.49秒) |
交通手段 | JR吉備線服部駅から徒歩約90分 |
スタンプ | 鬼城山ビジターセンター |
スポンサーサイト
最後まで読んで頂きありがとうございます。こちらを押していただけると嬉しいです!! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



≪ 利用者のことを考えない「読書メーター運営事務局」 | HOME | とことんやさしいドローンの本 ≫
Re
日本の古代は大陸の影響を受けた文化になりますが、古墳のような日本独自の文化もあったり、まだ過酷な時代を行きていた先人に対しドキュソと一緒にしたらたしかに怒られそうです。
[ 2017/04/01 03:47 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
カテゴリ
プロフィール
Author:旅好きおやじの日記
職業はIT関係です。
趣味は海外旅行(22カ国制覇)、読書、資格取得です。
取得した資格は以下のとおりで、半分趣味のようになってます。
・情報処理
・ITストラテジスト
・システム監査
・プロジェクトマネージャ
・アプリケーションエンジニア
・テクニカルエンジニア(システム管理)
・テクニカルエンジニア(データベース)
・ネットワークスペシャリスト
・エンベデッドシステムスペシャリスト
・情報セキュリティアドミニストレータ
・情報処理一種
・情報処理2種
・情報セキュリティマネジメント
・ITパスポート
・情報処理安全確保支援士試験合格
・元PMP
・ITIL V3 Foundation
・Oracle Master Gold
・日商簿記1級
・建設業経理士1級
・英検2級
最新記事
最新コメント
カレンダー
しかし古代人は、特に日本の先祖に当たる層は色々な発明をしたと言う事も聞いたことがありますから、アホの族と一緒にしたら古代人に怒られそうですね。
まあ古代人と一言で言っても、2輪の車も作れなかった層もいますからね。